歯の大切さに異論を唱える人は、まずいないであろう。口の中が清潔で、よく噛んで食事ができることは、健康長寿につながるからだ。とはいえ、口腔ケアに気をつけていても、歯を失うことはある。その時に有効な治療法として選択したいのが、「インプラント治療」である。
日本のインプラント治療の実情
ここにご紹介する鈴木仙一先生は、科学的根拠に基づくインプラント治療で、これまでに10000症例を超える実績を持つ。現在はICOI(国際口腔インプラント学会)世界会長を務めるなど、インプラント業界において世界的に著名な歯科医師である。 「インプラント治療とは、歯を失った箇所に人工の歯根(インプラント)を埋入し、歯を補う治療法です。ブリッジや入れ歯とは違い、独立した歯を植え込むので、今ある健康な歯への負担が増すことはありません。しかも、アゴの骨には自然の歯と同じように刺激が伝わり、インプラントを通して力をかけることができますから、骨の変形も少なくなるなど、メリットが多い治療法です。 しかしその一方で、埋めたインプラントが固定されない、細菌に感染した、腫れや痛みがずっと続く、破損したなどのトラブルも聞かれます。ですから、治療を受ける歯科医院を慎重に選ぶ必要があります」 鈴木先生は治療を始めてから今日に至るまでの30余年、インプラント治療のトラブルに関する訴訟はゼロ。CAD/CAMの導入や院内ラボを設置するなど、治療に関するすべてを自分の施設で完結できる強みがある。
神奈川県横浜市に生まれる。
1984年、日本大学松戸歯学部卒業。2000年、歯学博士取得。1987年、ライオン歯科開業。2005年、医療社団法人ライオン会を設立、理事長に就任。銀座・町田・海老名
にライオンインプラントセンターを展開している。2015年、順天堂大学医学部大学院を卒業、医学博士。順天堂大学医学部非常勤講師。2019年、国際口腔インプラント学会(ICOI)世界会長に就任 (2022年まで)。
日本大学松戸歯学部臨床教授、元南カリフォルニア大学歯学部客員臨床教授、濱州医科大学煙台口腔病院名誉教授、ドイツ国際インプラントアカデミー准教授、日本口腔インプラント学会認定医 ・指導医。